Voice

先輩の声

英語、英語、フランス語!

黒井 駿 Syun Kuroi
(東北大学文学部)

岩手県出身。現在、東北大学文学部英語学専修に所属。中学の頃から英語にハマり、高校生の頃に英語ディベート大会にて全国大会に出場。大学では英語学を専攻し、英語とフランス語の動詞の比較を研究テーマにしている。

◇中学の頃にハマった英語、大学でも
-まずは、中学高校の頃はどういう学生だったのかというところからお聞きしたいです。

英語にかなり熱心に取り組んでいました。英語が好きになったのは中学2年生のときです。高校では英語ディベートをやっていました。県大会で2回優勝し、全国大会にもいきました。

-すごいですね。英語を頑張ろうと思った理由を教えてもらえますか。

英語勉強は中学2年生の頃から本格的に始めました。中学1年の頃は勉強が好きではなかったのですが、どんどん成績が下がり、「さすがにやばいぞ」と思って、そのとき、英語の授業の内容が一番取り組みやすそうだったので英語から勉強し始めたのですが、そうしたらどんどん英語ができるようになり、気づいたら英語のことが好きになっていました。

-中学高校の頃は英語に熱心に取り組んでいたとのことですが、大学ではどのような課外活動に取り組んできたのですか。

ESS(English Speaking Society)という英語を使って活動するサークルに所属していました。そこで英語のスピーチや舞台演劇、イベントなどを幅広くやってきました。

-具体的にはどのような活動をしていたのですか。

年に2から3回大会があるので、そこで自分が興味を持っている事柄について話します。これが英語スピーチの活動です。加えて、毎年3月にESSの舞台演劇が開催されているので、その準備をします。これはESSだけでやっている舞台なのですが、原稿の執筆、原稿の英訳、舞台練習、衣装や照明の準備を全て自分たちだけで行います。私が1年生の時はテーマがヘレンケラーだったので、ヘレンケラーの幼少期を題材にした演劇をつくりました。私はヘレンケラーの先生だったサリバン先生の役を担当したのですが、新鮮で刺激的な経験だったので今でも覚えています。

-ESSでの演劇の準備は学業にも活きてきそうだなと思いながら聞いていたのですが、演劇の準備が学業でも役に立ったという経験はありますか。

演劇の原稿を英訳する時は改めて英語の表現についてよく調べるのですが、よく知っている単語でもしっかりと調べてみると自分が知らなかった深い意味があることがわかり、それが面白かったです。演劇の翻訳で細かく意味を調べる癖がついてしまったので、大学の英語の授業でも単語の意味を細かく調べてみるようになりました。英語の小説も読むようになりましたね。

-英語を頑張りたいと思っている人におすすめの英語の勉強法はありますか。

どこの学部にも留学生で英語を話す人はいると思うので、もしも可能なのであれば、そういう人たちと英語でコミュニケーションをとるというのは一つの方法だと思います。あと、自分は大学の図書館や書店で英語の勉強に仕方について書かれている本やエッセイを読んでモチベーションを高めたりしています。

◇英語を教えるために英語学へ
-どうして東北大学を選んだのですか

岩手から近い、英語学が学べる、留学のための制度が充実しているという観点で東北大学を選択しました。

-英語学を学びたいと考えた理由は、中学生の頃から英語が楽しいと思っていたことと関係しているのですか。

そうですね。加えて、英語が楽しいという思いが高じて英語の先生になりたいと考えていたので、英語に関する専門的な知識を身につけるために英語学を選びました。

-ということは「教職に関する科目」も履修していたのですか。

はい、履修していました。

-私の友人も教職の科目を履修しているのですが、授業との両立が大変だという話を聞いています。教職と授業を両立させるコツはあったりしますか。

確かに、教職の授業は卒業要件単位に含まれないので、教職の優先度が下がってしまい、諦める人もかなりいます。続けるコツは友人と協力することですね。同じ授業をとっている友人がいれば、その人と一緒に勉強することができますし、モチベーションも上がります。また、助け合うこともできるので、作業もすぐに終わります。

-友人がいればやる気も出ますし、集中できますよね。

◇英語学、フランス語、相補性
-黒井さんが専門的に学んでいること、卒論で取り組んでいることはなんですか。

卒論では英語とフランス語の動詞の比較について取り組んでいます。

-もう少し詳しく伺ってもいいですか。

動詞の中には、様態動詞と呼ばれる動詞と、結果動詞と呼ばれる動詞があります。たとえば、「走る」は様態動詞です。動いているという事実があって、その動き方を表すものが様態動詞です。一方、結果動詞は、たとえば「壊す」「冷やす」などの、動詞によって表される動作によってモノの状態に変化が起きる動詞のことを指します。この様態動詞と結果動詞の間には関係性があって、動詞が様態の情報を表すときには、結果を表すことはできないと言われています。反対に、結果の情報を表すときには、動詞は様態を表すことはできない。つまり、二者択一になるということです。これを様態・結果の相補性仮説というのですが、それが起きるのはどうしてなのかということを今詳しく調べています。そして、様態・結果の相補性の研究において中心に扱われている言語が英語で、他の言語でも相補性があるのかどうかは研究が進んでいないという状況があります。ですので、今回は、フランス語から倒置して、相補性が本当にあるのかどうかを見ていく予定です。

-比較の対象としてフランス語を取り上げたのはなぜですか。

第二外国語がフランス語だったからです。

-なるほど。様態・結果の相補性を研究する面白さを感じている部分はどこですか。

翻訳の話になるのですが、相補性は翻訳に大きく関わっています。たとえば、「扉を蹴って開ける」という文章を英語で表現すると、“I kicked the door open”となります。動詞に着目すると、自分は今「蹴る」という動詞を使いました。「蹴る」“kick”は様態動詞です。ですので、これは様態動詞の文です。それをフランス語に訳すと、意味が「私はドアを開けた、蹴ることによって」となります。動詞は“open”に相当する“ouvert”なのですが、それは「開ける」という意味なので、様態動詞ではなく結果動詞です。英語の容態動詞の文をフランス語に翻訳しようとする際には、基本的に様態動詞を結果動詞に変えるようです。フランス語では、「蹴る」という情報を動詞以外の部分で表します。このように、英語とフランス語の翻訳は簡単にはできないため、動詞の工夫が必要になります。英語では動詞に様態の情報が入っているけれども、フランス語ではそれが動詞以外のところに行く。動詞に何の情報を入れるのかというと、様態変化の情報を入れる。これが面白いですね。

-言語間でストレートに翻訳ができないという点に面白さを感じているとのことですが、それに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか。

英語学の先生に「そういえば君、フランス語にも興味があったよね。こんな文献はどうだい?」と話しかけられて、もらった本に書いてあったのが相補性の話です。読みながら「これ面白いな」ってなったのがきっかけです。

◇友達を作ること、流れに身を任せること
-大学生活を始める上で意識していたことや目標にしていたことはありますか。

友達を作ることですね。友達がいないと独りになってしまうので、授業や部活で知り合った人と積極的にご飯に行きましたし、1年生の頃からの友達とは今でも仲良くしています。

-最初に話しかける時って緊張すると思うんですけど、何かコツはありますか。

確かに緊張しますよね、僕も緊張します。ただ、緊張しているのはみんな一緒で、向こうも友達が欲しいと思っているはずです。僕は「聞き逃しちゃったんだけどノート見せてくれない?」とかいって話しかけていました。

-勉強面での目標はありましたか。

フランス語ですね。フランス語検定が一つの目標でした。今は二級を持っています。

-黒井さんはどのように言語学習を進めていたのですか。

フランス語は動詞の活用が豊かな言語で、機能に応じて動詞の形が変わります。それを覚えられないとフランス語の勉強が嫌になってしまったりします。ですので、まずは動詞の活用を覚えることに集中しました。ただ、自分は机の上で勉強していても眠くなってしまうだけなので、ランニングをするときに覚えた動詞の活用をブツブツ言いながら走っています。

-机に向かっていても眠くなっちゃうのはすごくわかります。私自身、言語学習のモチベーションを維持するのは結構難しいなと感じてしまうのですが、黒井さんはどのようにしてモチベーションを維持しているのですか。

学んでいる言語のネイティブと友達になることですね。今の状況だと簡単ではないかもしれませんが、友達になるとその人たちのことをもっと理解しようという気持ちになるので、フランス語の勉強をするモチベーションが高まります。自分の場合は、フランス語を熱心に勉強している人が同じクラスにいて、その人と一緒に勉強していたらその人の友人のフランス人がやってきて、友達になって、そのフランス人の友達とも芋づる式に友達になって、遊んでいるうちに仲良くなっていきました。

-使うタイミングがあると確かにやる気が出てきますね。1年生の時のことで印象に残っていることはありますか。

フランス語の映画を作ったことです。Youtubeで「東北大学 フランス語」と検索すれば3本くらい動画が出てくるのですが、そのプロジェクトチームに所属して脚本を書き、役者をしました。大変でしたけど楽しかったです。

-そのプロジェクトは国際交流系の授業の一環だったのですか、それとも自主的に行ったのですか。

自主的にです。授業の先生がそういうことが好きな方だったので、プライベートで人を集めてやっていました。何かの巡り合わせだろうと思って参加しました。

-どのくらいの期間をかけて映画を作ったのですか。

一つの作品を作るのに半年くらいかかりましたね。

-かなり本格的ですね。課外活動にかなりの時間を費やしていたようですが、どうやって複数の活動を両立させていたのですか。

正直にいうと、両立はできていませんでした。ですので、何回も徹夜して、ギリギリでやっていました。コツとかはないですね。

-何かに取り組むかどうかを決める基準はありますか。

自分のスケジュール的に可能かどうかですね。何かやりたいことがあったとしても、すでにスケジュールがいっぱいでパンパンだったら素直に諦めます。

-これまで色々と経験されたと思うのですが、1年生の頃にやっておいた方がよかったと思うことや、反対に、やっておけばよかったと思っていることはありますか。

やっておいてよかったのは友達作りですね。ご飯を食べに行ったり、飲みに行ったり、旅行に行ったりしました。そうして仲良くなった人たちには何かと支えてもらいました。後悔したのは留学ですね。自分は3年生の6月から行こうと思っていたのですが、コロナウイルスの影響で留学に行けませんでした。もし1年生や2年生のうちに留学ができていたなら、という気持ちはあります。

◇専門知識、言語を学ぶ楽しさを伝えるために
-将来の夢に向けて取り組んでいることはありますか。

将来は英語とフランス語を使った仕事をしたいと考えています。具体的な職種は決まっていません。教員がいいかな、と考えています。そうなると、英語学の専門の知識の他にも、教授法や評価方法など、教育に関する知識も学ばなければなりません。大学院に進学する予定なのですが、英語とフランス語の専門知識を高めると同時に、教授法を含めた教育指導に関する知識も身に着ける、この3つに注力しようと考えています。

-専門知識だけでなく、それをどう教授するのかという部分に関する知識も今後習得していく予定とのことですが、将来黒井さんが教える生徒にどう語学と向き合ってほしいのかということに関する思いがありましたら教えてください。

理想論かもしれませんが、言語を学ぶことそれ自体の楽しさを見出してほしいですね。現実的に考えると、TOEICやTOEFLで点数が必要だから、就職で役に立つからという基準で英語をやるのだとなると思います。検定のために英語を勉強することを否定する気はありませんが、そういう実利的な話とは別に、言語を学ぶこと自体の面白さがあります。言語が違うということは、発音の体系が違う、母音が違う、文の中で強調する概念が違う、ということで、さらにいえば、異なる言語を話す人の間では発想の仕方、認知の仕方に違いが見られるということにもなります。このような細かい部分の理解が、その言語を話す人の理解につながっていくと私は思っています。ですので、生徒の皆さんには、言語の違いという部分に興味をもってもらい、それを人の理解につなげていってほしいと思います。

-一方で、やっぱり言語は苦手で、大学の授業で単位が必要だから勉強しなきゃいけないから頑張ってるけど、でもやっぱり面白くない、というふうにジレンマを抱えている学生も多くいるかと思います。さっきの話でも出てきたように、一つは必要性を強調するアプローチがあって、もう一つ楽しさを強調するアプローチがあると思うのですが、黒井さん自身は言語学習をどのように捉えているのでしょうか。

確かに、「必要だからしなさい」というアプローチと、「楽しいからやってみよう」というアプローチの二つがありますね。言語学習の環境にも寄るとは思いますが、自分はどちらも大事だと考えています。フランス語を例にしますが、フランス語の初学者に対して、「フランス語を学んだらこういう楽しいことがある」「フランス語を学べばこういうことができるようになる」ということを伝えてもあまり効果はないと思っています。私がフランス語の先生として生徒にそういう話をしたとしても、フランス語もフランスのことも知らない生徒は自分とは関係のない話だと思ってしまうのではないでしょうか。ですから、最初に魅力を伝えるというアプローチは、相当伝え方が上手な人ではないと成功しないと考えています。ですので、楽しさは一度脇に置いておいて、生徒はフランス語の基礎単語や動詞の活用などの基礎知識をとりあえず覚える、教師が強制力を行使して生徒に覚えさせるという段階は必要だと私は考えています。生徒がフランス語の知識を身につけていくと、フランス語で何かを表現することができるようになります。そうすると、今まで習ったことと自分が勉強してきたものが線でつながり、それが一つの思考になる、そうなったときに楽しいと思わない生徒、もっといえば、自分の力でできることが広がっていくことに楽しさを感じない人はいないと思います。そこまでいけば生徒は自分で進んでいくことができるので、あとは生徒に任せておけばいいと思います。最初は我慢して知識を詰め込む必要がありますが、徐々にフランス語を使ってできることが増えていくので、生徒もフランス語が楽しいと感じるようになり、自分で学習を進めることができるようになる。そういうふうに考えています。

-基礎はやっぱりすごく大事で、基礎を身につけている間は楽しい云々よりもまずはそれをしっかり習得する必要がある。けれども、基礎が身につけば楽しさもだんだんとわかるようになってくる、そういう理解で大丈夫ですか?

そうですね。加えて、学び始めの時期には強制力が必要だとは言いましたが、そこには工夫が必要だとも考えています。やはり教師から一方的に「やりなさい」と言われ続けると、生徒がモチベーションを維持できなくなってしまうと思います。ですので、生徒のモチベーションを維持させる工夫が必要ですね。

-これを乗り越えれば楽しくなるとわかっていても苦しくて挫折することもあると思います。基礎の段階で心が折れてしまいそうになった時、どうすればいいと思いますか。

実際、私も順風満帆だったわけではなく、色々と挫折をしてきました。それこそ、フランス語と距離を置きたいと思ったことも何回もありました。そういう時、私は、将来自分がフランス語を流暢に話せている姿を想像して、今やっていることはこの将来に絶対につながっているんだと思うようにして頑張っていました。確かに下がったモチベーションをすぐに上げるのは難しくて、私もフランス語の勉強をやめていた時期がありましたし、それが長く続いたこともありました。その時はもう仕方がないと思って潔く勉強しませんでした。休みが必要だったんだと思います。ですが、頭のどこかにはフランス語に対する意識が常にあって、フランス語が自身の将来につながっているというのは信じていました。

-モチベーションの浮き沈みはある程度あるもので、24時間365日頑張ることができないということを素直に認めてあげる、思い切って休んでいるうちにやる気が出てくるのを待つ、そういう自分を認めてあげる、そういうのは確かに大事だと思いましたし、将来の姿を想像するのも頑張るための原動力になるとも思いました。

-最後に、このインタビューを見てくれている学部1年生にメッセージをお願いします。
友達を作りましょう。勇気が必要なのは事実ですが、同じ授業を履修している人たちに声をかけて、連絡先を交換したり、一緒に食事に行くような関係が作れると大学生活が楽しくなると思います。頑張ってください。